| |
|
タイトル | 著者 | 巻/号 | 通巻No. | 年・月号 |
|
≪シリーズ : 進化するアジアの仲裁機関≫ |
第1回 ベトナム |
栗田 哲郎、 松丸 知津 |
第61巻9号 |
687 |
2014年9月号 |
第2回 台湾 |
折原 康貴、 栗田 哲郎 |
第61巻10号 |
688 |
2014年10月号 |
第3回 マレーシア |
栗田 哲郎、 M井 宏之 |
第61巻11号 |
689 |
2014年11月号 |
第4回 韓国 |
栗田 哲郎、 杉山 日那子 |
第61巻12号 |
690 |
2014年12月号 |
第5回 フィリピン |
栗田 哲郎、 寺田 万里子 |
第62巻2号 |
692 |
2015年2月号 |
第6回 インドネシア |
栗田 哲郎、 山内 理恵子 |
第62巻3号 |
693 |
2015年3月号 |
第7・8回 シンガポール(1)(2) |
栗田 哲郎、 大森 裕一郎 |
第62巻5号、6号 |
695、696 |
2015年5月号、6月号 |
|
・台湾における外国仲裁判断の承認と執行について(1)〜(4) | 林 俊益/呉 松枝(訳) |
第40巻12号〜第41巻3号 | 435〜438 |
1993年12月号〜1994年3月号 |
・台湾仲裁法の改正動向(1)〜(5) | 早川 吉尚/陳 一 |
第45巻5号〜第45巻9号 | 491〜495 |
1998年5月号〜1998年9月号 |
・新台湾仲裁法 | 早川 吉尚/陳 一 |
第46巻2号 | 435〜500 |
1999年2月号 |
・日台商事紛争の解決手段 −訴訟・仲裁比較 | 陳 逸竹/井口 直樹 |
第55巻5号 | 611 |
2008年5月号 |
・日台間仲裁判断の承認執行 −日本裁判所の執行許可を初めて取得した中華民国仲裁協会の仲裁判断− | 陳 逸竹 |
第65巻12号 | 738 |
2018年12月号 |
|
香港における中国への統治権返還と仲裁体制(1)〜(3) |
Robert J M Morgan / 金 祥洙(訳) |
第44巻6号〜8号 |
480〜482 |
1997年6月号〜1997年8月号 |
返還後の香港仲裁(1)〜(6) |
Robert J M Morgan / 金 祥洙(訳) |
第45巻5号〜10号 |
491〜496 |
1998年5月号〜1998年10月号 |
2009年香港ADRアジア会議及び対香港国際仲裁センター協力協定 |
大貫 雅晴 |
第56巻11号 |
629 |
2009年11月号 |
最新クロスボーダー紛争実務戦略シリーズ 第31回
香港における雇用紛争仲裁
|
チャールズ W. アレン、 取 芳宏、 矢倉 信介、 一色 和郎
|
第64巻5号 |
719 |
2017年5月号 |
|
・中国渉外仲裁規則の改正 | 粟津 光世 | 第41巻7号 | 443 | 1994年7月号 |
・中華人民共和国仲裁法 | 長谷川 俊明/沙 銀華 |
第45巻5号〜第45巻9号 | 491〜495 |
1994年11月号 |
・中国仲裁法の立法経緯及びその主な内容(上)・(下) | 王 勝明/張 青華 | 第42巻3号・4号 | 450・451 | 1995年3月号・4月号 |
・中国仲裁法逐条解説(1)〜(8) | 王 勝明/張 青華 | 第42巻7号〜第43巻1号 | 455〜462 | 1995年6月号〜1997年1月号 |
・中国における渉外仲裁制度の現状(上)・(下) | 梶田 幸雄 | 第43巻1号・2号 | 462・463 | 1996年1月号・2月号 |
・中国国際経済貿易仲裁委員会仲裁規則の改正 | 粟津 光世/村上 幸隆 | 第43巻1号 | 462 | 1996年1月号 |
・中国における合弁企業の仲裁による解散に関する問題について | 三戸 俊英 | 第43巻3号 | 464 | 1996年3月号 |
・中国仲裁判断の承認および執行(1)〜(5) | 大隈 一武 | 第44巻9号〜45巻1号 | 483〜487 | 1997年9月号〜1998年1月号 |
・中国の渉外仲裁の管轄権に関する諸問題 | 梶田 幸雄 | 第45巻10号 | 496 | 1998年10月号 |
・中国の民商事事件の仲裁と裁判(1)〜(3) | 方 新 | 第45巻11号〜第46巻1号 | 497〜499 | 1998年11月号〜1999年1月号 |
・中国国際経済貿易仲裁委員会仲裁規則の改正(1)〜(3) | 長谷川 俊明/劉 健薇 | 第46巻1号〜3号 | 499〜501 | 1999年1月号〜1999年3月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ 中国労働紛争仲裁 | 粟津 光世 | 第46巻1号 | 499 | 1999年1月号 |
・中国の紛争事例からみた仲裁制度 | 河村 寛治 | 第46巻6号 | 504 | 1999年6月号 |
・中国国際経済貿易仲裁委員会仲裁規則の改正 | 長谷川 俊明/劉 健薇 | 第47巻11号 | 521 | 2000年11月号 |
・中国における仲裁条項の有効性 −主契約と仲裁条項の独立性という視点から | 梶田 幸雄 | 第47巻12号 | 522 | 2000年12月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究@ 合弁経営の委任 | 粟津 光世 | 第47巻3号 | 513 | 2000年3月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究A 合作条件 | 塚本 宏明 | 第47巻4号 | 514 |
2000年4月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究B 合作会社の清算 | 三戸 俊英 | 第47巻5号 | 515 | 2000年5月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究C 合弁契約違反と合弁会社の損害の請求 | 千森 秀郎 | 第47巻6号 | 516 | 2000年6月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究D 出資持分の「抵押」と経営請負 | 村上 幸隆 | 第47巻7号 | 517 | 2000年7月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究E 合弁会社への出資 | 方 新 | 第47巻8号 | 518 |
2000年8月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究F 合弁会社への出資 | 清河 雅孝 | 第47巻9号 | 519 | 2000年9月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究G 管轄異議が認められなかった二例 | 粟津 光世 | 第47巻10号 | 520 | 2000年10月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究H 十分な陳述の機会が与えられなかったとして 人民法院に仲裁判断取消しの申立てを起こした例 | 粟津 光世 | 第47巻11号 | 521 | 2000年11月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究I 中外合弁企業契約を終了しないという 裁決が下せるかどうか | 三戸 俊英 | 第47巻12号 | 522 | 2000年12月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究J 合弁会社の一方当事者からの設備購入と技術移転 | 村上 幸隆 | 第48巻1号 | 523 | 2001年1月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究K 商業ビル共同開発契約の無効 | 千森 秀郎 | 第48巻2号 | 524 | 2001年2月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究L 譲渡した出資持分に法律上の瑕疵はあるか | 方 新 | 第48巻3号 | 525 | 2001年3月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究M 持分譲渡による合弁事業の撤退 | 清河 雅孝 | 第48巻4号 | 526 | 2001年4月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究N 董事会決議による合弁当事者義務の設定 | 村上 幸隆 | 第48巻5号 | 527 | 2001年5月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究O 仲裁契約の準拠法が、中国法ではなく、香港法とされたケース | 粟津 光世 | 第48巻6号 | 528 | 2001年6月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究P 「登録資本の性格、払込資本と引受け資本制度、登録資本 の構成、合作条件の性質、先行投資回収の条件」について | 三戸 俊英 | 第48巻7号 | 529 | 2001年7月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究Q 土地使用権が出資者に帰属するとされた事例 | 村上 幸隆 | 第48巻8号 | 530 | 2001年8月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究R 商品品質紛争における品質検査と損害賠償 | 方 新 | 第48巻9号 | 531 | 2001年9月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究S 土地・建物の利用権を出資の目的とする合作契約 | 千森 秀郎 | 第48巻10号 | 532 | 2001年10月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(21) 開業前合弁会社の解散 | 清河 雅孝 | 第48巻11号 | 533 | 2001年11月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(22) 人民法院が仲裁判断の部分的取消しをしたケース | 粟津 光世 | 第48巻12号 | 534 | 2001年12月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(23) 合弁会社成立前に給付した「誠意金」の性質 | 村上 幸隆 | 第49巻1号 | 535 | 2002年1月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(24) 「AまたはBで仲裁による」は有効、「Cで仲裁 またはDで訴訟による」は無効とされた司法解釈2例 | 粟津 光世 | 第49巻2号 | 536 | 2002年2月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(25) 契約書の締結前に契約が成立し、未履行側が 違約責任を問われた例 | 方 新 | 第49巻3号 | 537 | 2002年3月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(26) 合弁企業契約の修正変更と董事会の決議 | 千森 秀郎 | 第49巻4号 | 538 | 2002年4月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(27) 一方はCIETAC深川分会へ、他方はCIETAC北京総会へ仲裁申立をしたケース | 粟津 光世 | 第49巻5号 | 539 | 2002年5月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(28) 合弁企業終了時における出資持分投資金額先行返還の可否 | 村上 幸隆 | 第49巻6号 | 540 | 2002年6月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(29) 合弁会社の設備の購入に向けての検討事項 | 清河 雅孝 | 第49巻7号 | 541 | 2002年7月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(30) 無償割当土地使用権を有する土地に政府主管部門 の許可を得ずに合作で建物を建築する契約が無効とされた事例 | 谷口 由記 | 第49巻8号 | 542 | 2002年8月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(31) 出資持分の譲渡 | 方 新 | 第49巻9号 | 543 | 2002年9月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(32) 工事金額の残高が不明であるとして請負工事代金請求を認めなかった事例 | 村上 幸隆 | 第49巻9号 | 544 | 2002年9月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(33) 仲裁判断にもとづいてホテルが“強制管理”された事例 | 粟津 光世 | 第49巻11号 | 545 | 2002年11月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(34) 消滅時効の主張を認めなかった事例 | 村上 幸隆 | 第49巻12号 | 546 | 2002年12月号 |
・ 日本の仲裁判断が中国において承認された事例 | 高華金・程林 | 第49巻12号 | 546 | 2002年12月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(35) 仲裁条項の無効の確認 | 清河 雅孝 | 第50巻1号 | 547 | 2003年1月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(36) 合弁会社の解散と政府機関の責任 | 千森 秀郎 | 第50巻2号 | 548 | 2003年2月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(37) 合弁企業の持分譲渡と合弁契約の仲裁条項の効力 | 清河 雅孝 | 第50巻3号 | 549 | 2003年3月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(38) 仲裁庭は契約で約定している違約金を適宜増減することが できる | 方 新 | 第50巻4号 | 550 | 2003年4月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(39) 登録商標の使用許諾契約が未登録の使用権者の侵害差止 賠償請求の仲裁申立が棄却された事例 | 谷口 由記 | 第50巻5号 | 551 | 2003年5月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(42) 権利侵害の訴えと仲裁条項 | 方 新 | 第50巻8号 | 554 | 2003年8月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(43) 出資者が出資比率に応じて合弁会社の借入のために担保を 提供した事例 | 方 新 | 第50巻9号 | 555 | 2003年9月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(44) 日中ゴルフ会社の破綻と仲裁による合作終了 | 粟津 光世 | 第50巻10号 | 556 | 2003年10月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(46) 日立マクセル・ドメインメーム紛争事件 | 谷口 由記 | 第50巻12号 | 558 | 2003年12月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(48) 対外貿易代理制度と契約法402条 | 秋山 洋 | 第51巻2号 | 560 | 2004年2月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(49) 保証契約が無効とされたが、保証人の責任が認められた事例 | 方 新 | 第51巻3号 | 561 | 2004年3月号 |
中国最高人民法院の渉外仲裁・外国仲裁判断 に対する司法解釈草案 | 粟津 光世 | 第51巻4号 | 562 | 2004年4月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(50) 合作会社の請負経営の事例 | 村上 幸隆 | 第51巻4号 | 562 | 2004年4月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(51) 仲裁合意の無効は、必ずしも執行不許可事由にならない | 粟津 光世 | 第51巻5号 | 563 | 2004年5月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(52) 日本電気株式会社のドメインネーム移転請求事件 | 谷口 由記 | 第51巻6号 | 564 | 2004年6月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(53) 仲裁手続の瑕疵治癒の要件事実 | 清河 雅孝 | 第51巻7号 | 565 | 2004年7月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(54) 商標使用許諾契約の効力が否定された事例 | 村上 幸隆 | 第51巻8号 | 566 | 2004年8月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(55) 約定した違約金が限定認定された事例 | 秋山 洋 | 第51巻9号 | 567 | 2004年9月号 |
・ 中国最高人民法院「仲裁法適用上の司法解釈草案」 | 粟津 光世 | 第51巻9号 | 567 | 2004年9月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(56) 調停による仲裁判断執行の事例 | 方 新 | 第51巻10号 | 568 | 2004年10月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(57) 海難救助報酬を命じたロイズ仲裁判断が、広州海事法院で、ニューヨーク条約5条1項(b)により、執行不許可とされた事例 | 粟津 光世 | 第51巻11号 | 569 | 2004年11月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(58) 合弁契約無効の場合の出資金返還請求事例 | 村上 幸隆 | 第51巻12号 | 570 | 2004年12月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(59) 賃貸借契約を様式条項であると判断した事例 | 村上 幸隆 | 第52巻2号 | 572 | 2005年2月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(60) 損害拡大防止義務に関する事例 | 秋山 洋 | 第52巻3号 | 573 | 2005年3月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(61) 仲裁保全で人民法院が荷為替信用状の支払停止を命じた例 | 粟津 光世 | 第52巻4号 | 574 | 2005年4月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(62) 傭船契約上の仲裁条項の人的効力 | 清河 雅孝 | 第52巻5号 | 575 | 2005年5月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(63) 土地使用権登記手続の遅延を合弁契約違反行為として認めた事例 | 小林 幹雄 | 第52巻6号 | 576 | 2005年6月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(64) 出資持分譲渡契約につき「明らかに公平を失する」との主張を認めなかった事例 | 村上 幸隆 | 第52巻7号 | 577 | 2005年7月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(65) 合弁当事者の担保提供義務 | 方 新 | 第52巻8号 | 578 | 2005年8月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(66) 中国契約法の時間的抵触に関する2件の仲裁案例 | 谷口 由記 | 第52巻9号 | 579 | 2005年9月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(67) CIETACの仲裁判断が台湾の法院で許可された例 | 粟津 光世 | 第52巻10号 | 580 | 2005年10月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(68) 「建物賃貸借証」を賃貸借の有効要件としなかった事例 | 村上 幸隆 | 第52巻11号 | 581 | 2005年11月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(69) 仲裁調停書が不執行とされた場合、法院に訴えができるか | 粟津 光世 | 第52巻12号 | 582 | 2005年12月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(70) 送達手続の不備による国際仲裁判断の取消 | 清河 雅孝 | 第53巻1号 | 583 | 2006年1月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(71) 会社の「分支機構」が締結した仲裁合意に関する決定例2件 | 小林 幹雄 | 第53巻2号 | 584 | 2006年2月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(72) 合作企業における経営請負を巡る紛争事例 | 秋山 洋 | 第53巻3号 | 585 | 2006年3月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(73) 不動産管理義務は管理費用支払義務との関係で先履行にならないとした事例 | 村上 幸隆 | 第53巻4号 | 586 | 2006年4月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(74) 管轄異議権の喪失により仲裁判断の取消が認められないとされた案件 | 谷口 由記 | 第53巻5号 | 587 | 2006年5月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(75) 「工事施工地の工商行政管理機構で仲裁を行う」の効力 | 粟津 光世 | 第53巻6号 | 588 | 2006年6月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(76) 合弁会社の持分譲渡 | 清河 雅孝 | 第53巻7号 | 589 | 2006年7月号 |
・中国渉外仲裁の審判実務の質問と回答 | 粟津 光世 | 第53巻7号 | 589 | 2006年7月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(77) 合弁契約に基づく合弁当事者の競業禁止義務違反行為の差止及び損害賠償請求が認められた事例 | 高槻 史 | 第53巻8号 | 590 | 2006年8月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(78) ファイナンスリース契約無効の主張を排斥した事例 | 村上 幸隆 | 第53巻9号 | 591 | 2006年9月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(79) CIETACの仲裁判断が人民法院により取消された事例 | 方 新 | 第53巻10号 | 592 | 2006年10月号 |
・中国国際商事調停の実務(1)〜(3・完) | 梶田 幸雄 | 第53巻10号 | 592〜594 | 2006年10月号〜12月号 |
・中国におけるICC仲裁 | デイヴィッド A.リブダール | 第53巻10号 | 592 | 2006年10月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(80) 国際動産売買契約における解除権の喪失事例 | 谷口 由記 | 第53巻11号 | 593 | 2006年11月号 |
・中国最高人民法院「仲裁法適用上の諸問題に関する解釈」 | 粟津 光世 | 第53巻12号 | 594 | 2006年12月号 |
・中国における民事強制執行についての法律問題 | 葛 行軍・長谷川 俊明(監修) 王 衛軍/申 巍(訳) | 第54巻1号 | 595 | 2007年1月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(81) 仲裁の「一裁終局」制度に関する決定例 | 小林 幹雄 | 第54巻1号 | 595 | 2007年1月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(82) 「当地での仲裁機関で仲裁する。」との合意後、人民法院で訴訟継続中に当該地域に仲裁機構が設置され場合の仲裁合意の効力 | 加藤 文人 | 第54巻2号 | 596 | 2007年2月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(83) 売主による代理地域内での直接販売について独占販売代理違反として代理店(買主)からの損害賠償請求が認められた事例 | 高槻 史 | 第54巻3号 | 597 | 2007年3月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(84) 弁護士が仲裁員とホテルで会食したため、仲裁員は仲裁委員会を除名され、弁護士は業務停止を受けたケース | 粟津 光世 | 第54巻4号 | 598 | 2007年4月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(85) 最高人民法院が渉外仲裁ではなく国内仲裁の扱いを回答した事例 | 谷口 由記 | 第54巻5号 | 599 | 2007年5月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(86) 外国仲裁判断が中国の公の秩序に反しないとされた事例 | 村上 幸隆 | 第54巻6号 | 600 | 2007年6月号 |
・オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ CIETAC仲裁事例研究(89・完) 合弁経営の当事者間紛争と「法律に基づき行政機関により処理されるべき行政紛争」の関係 | 小林 幹雄 | 第54巻7号 | 601 | 2007年7月号 |
・中国における国際商事仲裁の現状と課題 | 梶田 幸雄 | 第54巻7号 | 601 | 2007年7月号 |
・中国ADR事例研究@ 公示送達と仲裁判断の取消 | 梶田 幸雄 | 第54巻9号 | 603 | 2007年9月号 |
・中国ADR事例研究A 仲裁合意の効力と仲裁管轄権 | 梶田 幸雄 | 第54巻10号 | 604 | 2007年10月号 |
・中国民商法の理論と実務B 商業ビルの二重売買詐欺で、消権法49条の懲罰賠償が認められたケース | 粟津 光世 | 第54巻10号 | 604 | 2007年10月号 |
・中国ADR事例研究B 調停機関の調停書に基づく仲裁判断 | 梶田 幸雄 | 第54巻11号 | 605 | 2007年11月号 |
・中国の国際私法関係規定@ 渉外民事又は商事契約紛争案件の審理における
法律適用の若干問題に関する最高人民法院の規定 | 秋山 洋/辛 雪梅 | 第54巻11号 | 605 | 2007年11月号 |
・中国民商法の理論と実務C 知的財産権侵害の帰責原則と過失推定原則 | 谷口 由記 | 第54巻10号 | 606b | 2007年10月号 |
・中国ADR事例研究C 調停の効用−調停人の選任と和解合意の執行管理 | 梶田 幸雄 | 第54巻12号 | 606 | 2007年12月号 |
・中国ADR事例研究D 中国における国際商事仲裁判断の執行 | 熊 琳 | 第55巻1号 | 607 | 2008年1月号 |
・中国ADR事例研究E 最近の仲裁事例から見る中国における契約解除権の行使について | 呉 建徳 | 第55巻2号 | 608 | 2008年2月号 |
・中国民商法の理論と実務F 渉外仲裁保全の取消しができる時期 | 粟津 光世 | 第55巻3号 | 609 | 2008年3月号 |
・中国ADR事例研究FG 瑕疵ある仲裁合意の効力(上)(下) | 梶田 幸雄 | 第55巻3号・4号 | 609・610 | 2008年3月号・4月号 |
・北京仲裁委員会訪問 | 大貫 雅晴 | 第55巻3号 | 609 | 2008年3月号 |
・中国ADR事例研究H 設備受領後の商品検査期間について | 梶田 幸雄 | 第55巻5号 | 611 | 2008年5月号 |
・中国ADR事例研究I CIETAC仲裁判断の執行にかかわる紛争の調停事案 | 梶田 幸雄 | 第55巻12号 | 612 | 2008年6月号 |
・中国ADR事例研究J 香港におけるCIETAC仲裁判断の執行問題および中国の調停の特徴 | 梶田 幸雄 | 第55巻7号 | 613 | 2008年7月号 |
・中国の商事仲裁制度について | 方 新 | 第55巻7号 | 613 | 2008年7月号 |
・中国ADR事例研究K 仲裁請求における弁護士費用の負担問題 | 梶田 幸雄 | 第55巻8号 | 614 | 2008年8月号 |
・講演録 日中ビジネス紛争と国際商事仲裁(2008年6月2日開催) 日中国際商事仲裁の利用新興に向けて | パネリスト 梶田 幸雄 澤井 啓 方 新 コーディネーター 大貫 雅晴 | 第55巻8号 | 614 | 2008年8月号 |
・中国ADR事例研究L 瑕疵ある仲裁条項 −仲裁機関の未約定、2つの仲裁機関の併記、二審制仲裁ー | 梶田 幸雄 | 第55巻9号 | 615 | 2008年9月号 |
・中国ADR事例研究M 仲裁範囲 | 梶田 幸雄 | 第55巻10号 | 616 | 2008年10月号 |
・中国ADR事例研究NO 仲裁の一事不再理(上)(下) | 梶田 幸雄 | 第55巻11号・12号 | 617・618 | 2008年11月号・12月号 |
・中国民商法の理論と実務O 広東省高級人民法院・広東省労働紛争仲裁委員会 「労働紛争調停仲裁法、労働契約法の適用上の問題に関する 指導意見」 | 粟津 光世 | 第55巻12号 | 618 | 2008年12月号 |
・経済産業省委託事業 「中国における仲裁制度に対する意識に関する調査研究」 実施報告(1)〜(3) | 勝田 利文 | 第55巻11号・12号、 第56巻1号 | 617〜619 | 2008年11月号・12月号、 2009年1月号 |
・中国ADR事例研究P 仲裁合意の準拠法 | 梶田 幸雄 | 第56巻1号 | 619 | 2009年1月号 |
・中国ADR事例研究QR 外国仲裁判断の承認・執行拒否(上)(下) | 梶田 幸雄 | 第56巻2号・3号 | 620・621 | 2009年2月号・3月号 |
・中国ADR事例研究S 仲裁の時効 | 梶田 幸雄 | 第56巻4号 | 622 | 2009年4月号 |
・中国ADR事例研究(21) 仲裁のリアリティー−調停、協調会、鑑定人の機能 | 梶田 幸雄 | 第56巻5号 | 623 | 2009年5月号 |
・中国ADR事例研究(22) 仲裁における財産保全制度 | 梶田 幸雄 | 第56巻6号 | 624 | 2009年6月号 |
・中国ADR事例研究(23) 仲裁申立の取下げと欠席判断 | 梶田 幸雄 | 第56巻7号 | 625 | 2009年7月号 |
・中国ADR事例研究(24) 仲裁判断の執行中止と回復 | 梶田 幸雄 | 第56巻8号 | 626 | 2009年8月号 |
・中国ADR事例研究(25) 仲裁条項の不公平を理由とする仲裁判断の執行拒否 | 梶田 幸雄 | 第56巻9号 | 627 | 2009年9月号 |
・中国ADR事例研究(26) 渉外仲裁判断の執行−不執行申立の却下 | 梶田 幸雄 | 第56巻10号 | 628 | 2009年10月号 |
・講演録 日中企業間紛争の国際商事仲裁による解決 (2009年5月26日開催) | パネリスト: 松井 衡 姚 重華 方 新 コーディネーター: 大貫 雅晴 | 第56巻10号 | 628 | 2009年10月号 |
・中国ADR事例研究(27)(28) 契約の不履行をめぐる紛争−仲裁範囲の概念の検討(上)(下) | 梶田 幸雄 | 第56巻11号・12号 | 629・630 | 2009年11月号・12月号 |
・中国ADR事例研究(29) 仲裁廷の組織 | 梶田 幸雄 | 第57巻1号 | 631 | 2010年1月号 |
・中国ADR事例研究(30) 仲裁判断の差戻し | 梶田 幸雄 | 第57巻2号 | 632 | 2010年2月号
・中国ADR事例研究(31) 仲裁人の忌避 | 梶田 幸雄 | 第57巻3号 | 633 | 2010年3月号 | |
・中国ADR事例研究(32) 仲裁における第三者の問題 | 梶田 幸雄 | 第57巻4号 | 634 | 2010年4月号
・中国ADR事例研究(33)(34) 渉外紛争の概念(上)(下) | 梶田 幸雄 | 第57巻5号・6号 | 635・636 | 2010年5月号・6月号 | |
・中国ADR制度の新動向−訴訟外調停の裁判所確認手続について | 姚 重華 | 第57巻5号 | 635 | 2010年5月号
・中国ADR事例研究(35) 仲裁合意に対する異議申立て | 梶田 幸雄 | 第57巻7号 | 637 | 2010年7月号 | |
・中国ADR事例研究(36) 仲裁合意の不存在 | 梶田 幸雄 | 第57巻8号 | 638 | 2010年8月号
・中国ADR事例研究(37) 会社役員の利益相反取引 | 梶田 幸雄 | 第57巻9号 | 639 | 2010年9月号 | |
・中国ADR事例研究(38) ウィーン売買条約と不可抗力 | 梶田 幸雄 | 第57巻12号 | 642 | 2010年12月号
・中国ADR事例研究(39) ウィーン売買条約と品質問題(上) | 梶田 幸雄 | 第58巻1号 | 643 | 2011年1月号
| |
・中国ADR事例研究(40) ウィーン売買条約と品質問題(中) | 梶田 幸雄 | 第58巻2号 | 644 | 2011年2月号
中国国際私法立法の新展開 -「渉外民事関係の法律適用法」の公布、施行に当たって- | 姚 重華、津田 宏明 | 第58巻3号 | 645 | 2011年3月号
| |
・中国ADR事例研究(41) ウィーン売買条約と品質問題(下) | 梶田 幸雄 | 第58巻3号 | 645 | 2011年3月号 |
中国ビジネス紛争の事例研究 −仲裁・ADRを中心に−(1) 強行規定に違反した契約にかかわる外国仲裁判断の承認 および執行 | 梶田 幸雄 | 第59巻5号 | 659 | 2012年5月号 |
中国ビジネス紛争の事例研究 −仲裁・ADRを中心に−(2) OEM契約にかかわる紛争事案 | 梶田 幸雄 | 第59巻6号 | 660 | 2012年6月号 |
中国国際経済貿易仲裁委員会規則(CIETAC規則)の改正(上)(下) | 住田 尚之、韓 暉 | 第59巻6号、7号 | 660、661 | 2012年6月号、7月号 |
中国ビジネス紛争の事例研究 −仲裁・ADRを中心に−(3) 得べかりし利益の損害賠償 | 梶田 幸雄 | 第59巻7号 | 661 | 2012年7月号 |
中国ビジネス紛争の事例研究 −仲裁・ADRを中心に−(4) 株式譲渡に関する紛争 | 梶田 幸雄 | 第59巻8号 | 662 | 2012年8月号 |
中国ビジネス紛争の事例研究 −仲裁・ADRを中心に−(5) ソフト開発技術者育成技術サービス契約の履行上の紛争 | 梶田 幸雄 | 第59巻9号 | 663 | 2012年9月号 |
中国ビジネス紛争の事例研究 −仲裁・ADRを中心に−(6) 契約不履行の違約責任 | 梶田 幸雄 | 第59巻10号 | 664 | 2012年10月号 |
中国ビジネス紛争の事例研究 −仲裁・ADRを中心に−(7)
合弁会社の本社工場移転と取締役会決議 |
梶田 幸雄 | 第59巻11号 | 665 | 2012年11月号 |
中国ビジネス紛争の事例研究 −仲裁・ADRを中心に−(8)
共同経営会社のパートナーによる競業避止義務違反 |
梶田 幸雄 |
第59巻12号 |
666 |
2012年12月号 |
中国ビジネス紛争の事例研究 −仲裁・ADRを中心に−(9)
合作契約の取消し、解散に関する紛争 |
梶田 幸雄 |
第60巻3号 |
669 |
2013年3月号 |
中国ビジネス紛争の事例研究 −仲裁・ADRを中心に−(10) (11)
合弁会社の経営請負契約と同契約の最低支払い保証条項の効力(上)(下)
|
梶田 幸雄 |
第60巻4号、5号 |
670、671 |
2013年4月号、5月号 |
中国ビジネス紛争の事例研究 −仲裁・ADRを中心に−(12)
株式投資コンサルティング契約〜「錯誤」の概念
|
梶田 幸雄 |
第60巻6号 |
672 |
2013年6月号 |
中国ビジネス紛争の事例研究 −仲裁・ADRを中心に−(13)
展示会出展代理輸出入契約に関する紛争
|
梶田 幸雄 |
第60巻8号 |
674 |
2013年8月号 |
中国ビジネス紛争の事例研究 −仲裁・ADRを中心に−(14)
保証契約の独立性
|
梶田 幸雄 |
第60巻9号 |
675 |
2013年9月号 |
中国ビジネス紛争の事例研究 −仲裁・ADRを中心に−(15)
日中合弁コンテナ有限公司の解散をめぐる紛争
|
梶田 幸雄 |
第60巻10号 |
676 |
2013年10月号 |
中国ビジネス紛争の事例研究 −仲裁・ADRを中心に−(16)(17・完)
合弁契約の期間満了前終止に関する紛争(上)(下)
|
梶田 幸雄 |
第60巻11号、12号 |
677、678 |
2013年11月号、12月号 |
講演録
「中国における仲裁実務の問題点」(1)(2)
第1部 <講 演>
「CIETAC上海に関する仲裁条項の問題点と実務」 高槻 史
「CIETAC仲裁の仲裁人選任手続の問題点」 江口 拓哉
第2部 <パネルディスカッション>
江口 拓哉、 高槻 史、 大貫 雅晴、 小林 和弘
|
第62巻4号
第62巻5号
|
694
695
|
2015年4月号
2015年5月号
|
深センにおける渉外仲裁実務 |
尹 秀鍾 |
第62巻6号 |
696 |
2015年6月号 |
中国政府が被申立人となった国際投資仲裁事案
〜マレーシアEkran Berhad事案、および韓国案村住宅産業社事案の検討
|
梶田 幸雄 |
第62巻6号 |
696 |
2015年6月号 |
オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ 中国民商法の理論と実務89・90
2012年改正後の中国国際経済貿易仲裁委員会仲裁規則による仲裁判断の日本での執行(上)(下)
|
村上 幸隆 |
第62巻6号、7号 |
696、697 |
2015年6月号、7月号 |
中国における外国仲裁判断に対する司法監督(1)〜(10)・完 |
梶田 幸雄 |
第62巻7号〜第63巻4号 |
697〜706 |
2015年7月号〜2016年4月号 |
オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ 中国民商法の理論と実務105
三人仲裁人のうち一人が審理に参与しないまま他の仲裁人が多数決で仲裁判断を出し、厦門海事法院が承認を拒絶したケース
|
粟津 光世 |
第63巻11号 |
713 |
2016年11月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第1回
中国法人間の「大韓商事仲裁院で仲裁をする」との仲裁条項が無効とされた事例
|
粟津 光世 |
第64巻3号 |
717 |
2017年3月号 |
深セン国際仲裁院仲裁規則の改正
−中国国際経済貿易仲裁委員会「分裂」後の渉外仲裁実務を踏まえて−
|
尹 秀鍾 |
第64巻3号 |
717 |
2017年3月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第2回
B/Lに摂取された傭船契約の仲裁条項の立証責任
|
清河 雅孝 |
第64巻4号 |
718 |
2017年4月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第3回
「無効」な仲裁条項に基づく外国仲裁判断の承認・執行が認められた例
|
藤本 一郎 |
第64巻5号 |
719 |
2017年5月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第4回
最高人民法院が、外国仲裁裁決の承認・執行を許可する決定に対して行われた再審の申立を却下すべきである回答とした事例
|
麦 志明 |
第64巻6号 |
720 |
2017年6月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第5回
モンゴル国家仲裁法廷の仲裁判断が送達の不備により承認されなかった事例
|
村上 幸隆 |
第64巻7号 |
721 |
2017年7月号 |
オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ 中国民商法の理論と実務113
中国の人民法院が無効と判断した仲裁条項が有効であることを前提に出されたICC仲裁判断について、泰州市中級人民法院が中国本土・香港間仲裁判断相互執行協定に基づく承認・執行を拒絶した事例
|
高槻 史、 多田 慎、 Jue Dong |
第64巻7号 |
721 |
2017年7月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第6回
手続的瑕疵の存否が争われた外国仲裁判断の承認・執行が許可されたにもかかわらず、逐級報告制度と同様の取扱いがされた事例
|
Zhang Ting |
第64巻8号 |
722 |
2017年8月号 |
オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ 中国民商法の理論と実務114
“一帯一路”建設が、外国判決・仲裁判断の承認執行にあたえる影響
〜最高人民法院「“一帯一路”建設に役立つ典型判例」〜
|
粟津 光世 |
第64巻8号 |
722 |
2017年8月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第7回
「紛争は、シンガポール国際仲裁センターにおいて、その時点で有効なICC規則に基づき、最終的に解決する」旨の仲裁条項によるシンガポールでの仲裁裁決について、中国の人民法院が承認・執行を拒絶した事例
|
加藤 文人 |
第64巻9号 |
723 |
2017年9月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第8回
当事者間の契約が行政法規に反する場合であっても外国仲裁判断の承認及び執行を認めるべきとされた事例
|
吉田 憲 |
第64巻10号 |
724 |
2017年10月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第9回
仲裁手続における送達には、ハーグ送達条約等は適用されず、当事者の合意及び仲裁規則が適用されるとして、仲裁判断の承認及び執行が認められたケース
|
西堀 祐也 |
第64巻11号 |
725 |
2017年11月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第10回
当事者間の契約が行政法規に反する場合であっても外国仲裁判断の承認及び
執行を認めるべきとされた事例(2)
|
三好 吉安 |
第64巻12号 |
726 |
2017年12月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第11回
承認・執行申立期限の徒過により、外国仲裁判断の承認・執行が拒絶された事例
|
仲井 晃 |
第65巻1号 |
727 |
2018年1月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第12回
仲裁人名簿及び仲裁人の選定に関する書類が転居を理由に受領されなかった
場合に、承認及び執行を認めるべきかどうかが問題となった事例
|
松本 亮 |
第65巻2号 |
728 |
2018年2月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第13回
仲裁の司法審理に関する司法解釈二件の制定〜国内仲裁の司法審査に「逐級報告制度」を適用〜
|
粟津 光世 |
第65巻3号 |
729 |
2018年3月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第14回
仲裁合意の準拠法について指定していない場合の仲裁合意の効力についての判断は、
ニューヨーク条約第5条第1項(a)に従い仲裁地の法律に基づいて行うべきであるとした事例
|
高槻 史 |
第65巻4号 |
730 |
2018年4月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第15回
仲裁条項の準拠法に争いがあり、準拠法に従った仲裁人の選定手続が取ら
れていないことを理由に外国仲裁判断の承認・執行が拒絶された事例
|
茂野 祥子 |
第65巻5号 |
731 |
2018年5月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第16回
原中外合弁契約の仲裁条項が裁判管轄条項に変更されたが、変更について認可を経ていなくても有効と判断された事例
|
村上 幸隆 |
第65巻6号 |
732 |
2018年6月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第17回
信用状開設義務の違反が公序の違反に当たらないことを理由に仲裁判断の承認・執行を認められた事例
|
清河 雅孝 |
第65巻7号 |
733 |
2018年7月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第18回
中国へ輸入された設備が中国の安全基準等に違反することはニューヨーク
条約5条2項2号の「仲裁判断の承認及び執行がその国の公の秩序に反すること。」に該当しないとされた事例
|
池田 良輔 |
第65巻8号 |
734 |
2018年8月号 |
・北京仲裁委員会における国際調停事案 | 梶田 幸雄 | 第65巻8号 | 734 | 2018年8月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第19回
仲裁合意がないことを理由に香港仲裁判断の執行を拒絶した地方法院の裁定を最高人民法院が覆した事例
|
谷口 由記 |
第65巻9号 |
735 |
2018年9月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第20回
仲裁条項が無権代理人により締結された契約に含まれている場合に、外国仲裁判断の承認・執行が拒絶された事例
|
下西 祥平 |
第65巻10号 |
736 |
2018年10月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第21回
仲裁機関が所定の通知をなさずに一方当事者の指定により補充すべき仲裁人
を当該当事者のために指定した場合に外国仲裁判断の承認・執行が拒絶された事例
|
溝内 伸治郎 |
第65巻11号 |
737 |
2018年11月号 |
・中国における渉外仲裁判断取消しの論点 | 梶田 幸雄 | 第65巻11号 | 737 | 2018年11月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第22回
仲裁手続とは別個に生じた損害は仲裁費用には含まれないとして、仲裁費用に関する仲裁判断の承認・執行が拒絶された事例
|
村上 秀人 |
第65巻12号 |
738 |
2018年12月号 |
中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第23回
三人仲裁で、仲裁判断が仲裁人二人で下されたとして、承認執行が拒絶された事例〜仲裁人逮捕の場合、交代か解任かの是否〜
|
粟津 光世 |
第66巻1号 |
739 |
2019年1月号 |
|
モンゴル多国間仲裁会議−モンゴルの仲裁制度−
|
大貫 雅晴 | 第56巻1号 | 619 | 2009年1月号 |
モンゴルの国際商事仲裁
|
岡 英男Hideo Oka |
第64巻8号 |
722 |
2017年8月号 |
モンゴルにおける調停制度
|
岡 英男 |
第64巻9号 |
723 |
2017年9月号 |
|
・大韓商事仲裁院の新たな国際仲裁規則について | 金 祥洙 |
第54巻5号 | 599 |
2007年5月号 |
・韓国ADR最新事情 | 澤井 啓 | 第56巻7号 | 625 | 2009年7月号 |
|
・シンガポールと台湾における仲裁の実態(上)・(下) | 澤井 啓 | 第45巻2号・3号 | 488・489 | 1998年2月号・3月号 |
・シンガポールにおけるオンラインADR制度について | 河村 寛治 | 第47巻12号 | 522 | 2000年12月号 |
・シンガポールADR最新事情 | 澤井 啓 | 第49巻11号 | 545 | 2002年11月号 |
・Singapore International Commercial Court (SICC) の設立とその実務(1)〜(8・完)
|
松下 外 |
第62巻7号〜第63巻2号 |
697〜704 |
2015年7月号〜2016年2月号 |
シンガポール国際仲裁の実務上の諸問題と対策(上)・(下)−簡易仲裁手続を例として− | 松下 外 | 第65巻4号・5号 | 730・731 | 2018年4月号・5月号 |
|
・マレーシア:2005年仲裁セミナーと仲裁最新事情 | 澤井 啓 |
第54巻8号 | 602 |
2007年8月号 |
|
・フィリピン仲裁法(上)・(下) | 田中 信幸 |
第45巻1号・2号 | 487・488 |
1998年1月号・2月号 |
|
・ベトナム国際仲裁センターにおける仲裁(1)〜(3) | 岩崎 一生 | 第43巻2号〜4号 | 463〜465 | 1996年2月号〜4月号 |
・ベトナムのADR最新事情(1)〜(7) | 佐藤 安信 | 第49巻10号〜第50巻4号 | 544〜550 | 2002年10月号〜2003年4月号 |
・日本投資家がベトナム投資家を相手に申し立てたベトナム仲裁機関
(VIAC)手続における仲裁判断が、その後ベトナム裁判所によって取り
消された事例 |
大串 淳子、 野口 真吾 |
第61巻1号 |
679 |
2014年1月号 |
|
・インドにおける国際的契約に関する紛争解決(1)〜(4) | ラジャト・ジンダル/ フレッシュフィールズ外国法事務弁護士事務所(訳) |
第44巻7号〜10号 | 481〜484 |
1997年7月号〜10月号 |
・インドの商事紛争解決概説(1)〜(8・完) | シャニーン・パリク マンヴェンドラ・ケイン 井口 直樹 琴浦 諒 | 第55巻7号〜10号・12号、第56巻1号・3号・6号 | 613〜616、618・619・621・624 | 2008年7月号〜10月号・12月号、2009年1月号・3月号・6月号 |
・インドにおける仲裁事情 −新時代の幕開けか | ピーター・ゴッドウィン グレッグ・ローワン |
第57巻8号 | 638 |
2010年8月号 |
|
・タイ国仲裁法の概要並びに仲裁法改正の方向 | 元田 時男 | 第47巻1号 | 511 | 2000年1月号 |
・タイ国の2002年仲裁法について | 元田 時男 | 第49巻8号 | 542 | 2002年8月号 |
|
・東南アジアの商事仲裁(1)〜(6) | 松浦 馨 |
第41巻12号〜7号 | 448〜455 |
1994年12月号〜1995年6月号 |
・東南アジア仲裁機関訪問紀行 | 大貫 雅晴 | 第43巻10号 | 471 | 1996年9月号 |
・シンポジウム「アジアにおける国際仲裁」 | 大隈 一武 |
第48巻2号 | 524 |
2001年2月号 |
・講演録 パネルディスカッション
東アジアにおける国際商事仲裁 | 大貫 雅晴 梶田 幸雄 劉 新宇 李 厚東 中村 達也 | 第53巻2号 | 584 | 2006年2月号 |
・講演録 国際商事仲裁フォーラム2006 (2006年11月28日開催)
シンガポールにおける国際商事仲裁 マレーシアにおける国際商事仲裁 香港における国際商事仲裁 | Lawrence Boo Dato'Syed Ahmad Idid Philip Yang | 第54巻4号 | 598 | 2007年4月号 |
・講演録 国際商事仲裁フォーラム2006 (2006年11月28日開催)
アジアにおける国際商事仲裁の展望と課題 | パネリスト 小原 望 Lawrence Boo Dato'Syed Ahmad Idid Philip Yang コーディネーター 大貫 雅晴 | 第54巻5号 | 599 | 2007年5月号 |
・東アジアにおける国際仲裁に関する政府支援の状況 | 三木 浩一 |
第55巻4号 | 610 |
2008年4月号 |
・東アジア諸国における個別労働関係紛争の解決システム | 野田 進 | 第56巻11号 | 629 | 2009年11月号 |
|
ロシアの国際商事仲裁について |
吉田 一康 |
第61巻9号 |
687 |
2014年9月号 |
ロシアにおける国際商事仲裁の近時の動向(1)〜(3)
|
小田 博 |
第63巻12号、第64巻2号、第64巻4号 |
714・716・718 |
2016年12月号、2017年2月号、2017年4月号 |
|
カザフスタンの国際商事仲裁について | 吉田 一康 | 第59巻5号 | 659 | 2012年5月号 |
|
CIS地域における国際商事仲裁制度及びその最新実務(1)〜総論〜 |
ヤラシェフ・ノディルベック、宍戸一樹 |
第66巻1号 |
739 |
2019年1月号 |
|
・オーストラリアにおける国内及び国際商事仲裁(1)〜(10) | ジョン・ドーター/トム・デイビー/斎藤隆広 | 第40巻11号〜第41巻8号 | 435〜444 | 1993年11月号〜1994年8月号 |
・オーストラリアにおけるADRの現状(1)〜(4) | 田中 信幸/金 祥洙 | 第43巻5号〜10号 | 467〜471 | 1996年5月号〜1996年9月号 |
・日豪自由貿易協定における投資仲裁のあり方 | Luke Nottage/Kate Miles 澤井 啓/瀧北 啓子 | 第56巻10号 | 628 | 2009年10月号 |
・オーストラリアADR事情(1)〜(6・完) | 中村 達也 | 第56巻11号〜第57巻4号 | 630〜634 | 2009年11月号〜2010年4月号 |
|
・ニュージーランド仲裁法(1)〜(5) | 田中 信幸 | 第44巻3号〜7号 | 477〜481 | 1997年3月号〜1997年7月号 |
|
・アメリカ合衆国の判例に見る 倒産手続上の仲裁契約の取扱(1)〜(3) | 古賀 貴泰 |
第44巻4号〜6号 | 478〜480 |
1997年4月号〜6月号 |
・アメリカの最新ADR事情(1)〜(28) | レビン・久子 | 第42巻4号〜44巻9号 | 452〜483 | 1995年4月号〜1997年9月号 |
・アメリカ及びカナダにおける仲裁の実情等について | 村上 正敏 |
第44巻10号 | 484 |
1997年10月号 |
・1998年ADR法―合衆国裁判所法改正― | 伊関 玄 | 第46巻3号 | 501 | 1999年3月号 |
・ニューヨークにおける調停の動き | レビン・小林・久子 |
第46巻6号 | 504 |
1999年6月号 |
・アメリカADR事情(1)〜(9) | レビン・小林・久子 | 第47巻4号〜12号 | 514〜522 | 2000年4月号〜12月号 |
・米国における建設工事紛争の裁判外解決 | 山口 智 |
第48巻3号 | 525 |
2001年3月号 |
・アメリカ合衆国において国際仲裁契約に 適用される法律について | 押川 智彦 | 第48巻4号 | 526 | 2001年4月号 |
・アメリカにおけるサイバーADRの現況 | 河村 寛治 |
第49巻10号 | 544 |
2002年10月号 |
・アメリカにおけるサイバーADRの最近の動き | 河村 寛治 | 第49巻11号 | 544 | 2002年11月号 |
・最新米国及び国際商事仲裁の論点@ 米国における仲裁判断に対する司法審査とその拡張 | 八代 英輝 |
第51巻4号 | 562 |
2004年4月号 |
・最新米国及び国際商事仲裁の論点A 国際仲裁の公開と秘密保持義務 | 八代 英輝 | 第51巻5号 | 563 | 2004年5月号 |
・最新米国及び国際商事仲裁の論点B 米国雇用法と仲裁合意に関する留意点 | 八代 英輝 |
第51巻6号 | 564 |
2004年6月号 |
・最新米国及び国際商事仲裁の論点C 米国における集団代表仲裁許容への動き | 八代 英輝 | 第51巻7号 | 565 | 2004年7月号 |
・最新米国及び国際商事仲裁の論点D 米国仲裁協会の新仲裁人倫理規則 | 八代 英輝 |
第51巻8号 | 566 |
2004年8月号 |
・講演録 日米仲裁制度の比較 −共通点と相違点、第三の選択− | パネリスト 渡邊 哲行 Peter J. Stern 茂木 鉄平 Jiri M. Mestechy コーディネーター 児玉 実史 | 第54巻12号 | 606 | 2007年12月号 |
・Limiting the Time-Period for Claims in U.S. Arbitration Agreements |
Edward J. Underhill |
第60巻7号 |
673 |
2013年7月号 |
|
・カナダBC州国際商事仲裁センター(BCICAC)の 概要と特徴 | 舛井 一仁 |
第46巻8号 | 506 |
1999年8月号 |
|
・メキシコ仲裁法(1)〜(3) | 田中 信幸 | 第45巻12号〜第46巻2号 | 498〜500 | 1998年12月号〜1999年2月号 |
|
・イタリアにおける仲裁法の改正(上)・(下) | 飯塚 重男 |
第43巻10号・11号 | 471・472 |
1996年9月号・10月号 |
|
・ウルフ最終報告書の公刊と1996年仲裁法の制定 | 田島 裕 | 第43巻13号 | 474 | 1996年12月号 |
・紛争処理の民営化?実務家のための 1996年英国仲裁法概説(1)〜(4) | 佐藤 安信 |
第45巻6号〜9号 | 492〜495 |
1998年6月号〜9月号 |
・英国の金融紛争処理(ADR)の概要と動向 | 佐藤 安信 | 第46巻7号 | 505 | 1999年7月号 |
・ロンドン国際仲裁裁判所(LCIA)の 新しい仲裁規則(1998年)について(上)・(下) | 安達 栄司 | 第46巻10号・11号 | 508・509 | 1999年10月号・11月号 |
・イギリスにおけるADR コミュニティ型メディエーションの現状と課題(上)・(下) | 田中 圭子 | 第51巻9号・10号 | 557・568 | 2004年9月号・10月号 |
・イギリス ロンドンADR、メディエーション事情 〜様々なメディエーションと国家的サポート体制〜 | 田中 圭子 | 第55巻6号 | 612 | 2008年6月号 |
イギリス最高裁判所判決紹介 Jivraj v Hashiwani [2011] UKSC 40. 仲裁人の選任と雇用平等法則 | 溜箭 将之 | 第58巻11号 | 653 | 2011年11月号 |
|
・ドイツ仲裁協会(DIS)の1998年仲裁規則について (上)・(下) | 安達 栄司 |
第46巻5号・6号 | 503・504 |
1999年5月号・6月号 |
・ドイツにおける仲裁法の改正の動向 | 春日 偉知郎 | 第43巻6号 | 468 | 1996年6月号 |
・ドイツの新仲裁法について(上)・(下) | 春日 偉知郎 |
第46巻7号・8号 | 505・506 |
1999年7月号・8月号 |
・仲裁廷による保全命令の執行 | 中野 俊一郎 | 第49巻8号 | 542 | 2002年8月号 |
・ドイツ仲裁協会(DIS)の2018年仲裁規則改正について −ドイツの仲裁地としての利便性− | シュテファン・ヴィルスケ、 細川 慈子 | 第65巻6号 | 732 |
2018年6月号 |
|
・欧米のADR最新事情(1)〜(10) | 澤井 啓 | 第46巻6号〜第47巻3号 | 504〜513 | 1999年6月号〜2000年3月号 |
・EUにおけるネットワーク
裁判外紛争処理制度について | 河村 寛治 |
第48巻6号 | 528 |
2001年6月号 |
・EUの裁判外紛争処理ネットワーク
(EEJ−Net)がスタート | 河村 寛治 | 第48巻12号 | 534 | 2001年12月号 |
・CEDR国際仲裁における和解に関する委員会
−ヨーロッパにおける最新ADR事情− | 澤井 啓 |
第56巻6号 | 624 |
2009年6月号 |
|
・スウェーデン新仲裁法(上)・(下) | 萩原 金美 |
第47巻6号・7号 | 516・517 |
2000年6月号・7月号 |
|
・フランス仲裁法実務概論(上)・(下) | ダルジュゾン・アリックス 生田 美弥子 | 第65巻2・3号 | 728・729 | 2018年2月号・3月号 |
海外だより | 著者 | 巻/号 | 通巻No. | 年・月号 |
・ニューヨーク仲裁最新事情(1)〜(12) | 早川 吉尚 |
第45巻10号〜第46巻9号 | 496〜507 |
1998年10月号〜1999年9月号 |
・ヨーロッパ仲裁最新事情(1)〜(12) | 早川 吉尚 | 第46巻10号〜第47巻9号 | 508〜519 | 1999年10月号〜2000年9月号 |
・イギリスだより(1)〜(13) | 澤井 啓 |
第47巻10号〜第48巻10号 | 520〜532 |
2000年10月号〜2001年10月号 |
・Arbitration Academy 2017に参加して | 細川 慈子 |
第64巻11号 | 725 |
2017年11月号 |