セミナー&イベント

開催予定セミナー・イベント

2023/06/15仲裁・調停
【申込受付中】仲裁セミナー「国際仲裁活用に向けてあと一歩」3回シリーズ:実務・実践編/第1回テーマ:仲裁を選ぶのはどんなとき―紛争解決手段を選ぶ際の留意点― (無料)(2023年 6月15日)

契約書に定める紛争解決手段の選択肢には、裁判と仲裁があり、それぞれの制度の一般的な説明や比較はよく行われています。しかし、個々の事例でいずれを選ぶかは「ケースバイケース」と言われることが多く、契約書のドラフティングの際に悩まれている方も多いかと思います。裁判・仲裁と一口にいっても、どの国の裁判所や仲裁機関を使うかにより様々なバリエーションがあることを踏まえると、どのような紛争解決手段を選択をするかは具体的に検討することが不可欠といえます。そこで、本セミナーでは、どのような場合に仲裁を選ぶのが良いかについて、具体例を交えながら解説いたします。講師は、国際仲裁の経験が 豊富な大江橋法律事務所弁護士の細川慈子氏です。

2023/07/07仲裁・調停
【申込受付中】仲裁セミナー「中国ビジネスにおける紛争解決の実務―仲裁を中心に」(無料)(2023年7月7日)

米中競争、世界経済の減速により、中国ビジネスにおける紛争の顕在化が懸念されています。仲裁は、国際貿易及び投資紛争の重要な解決手段として、日中企業によく利用されております。そこで、本セミナーでは、中国における紛争解決方法の選択、中国の仲裁に関する基礎知識・手続などについて、具体的な事例も交えつつ実務的な観点から解説しますとともに、特に関心が寄せられることの多い中国における外国仲裁判断の承認・執行ついてもご説明いたします。講師は、中国律師の陳天華氏(金杜法律事務所パートナー、King & Wood Mallesons法律事務所・外国法共同事業代表)です。

2023/09/15仲裁・調停
【開催告知】仲裁セミナー「国際仲裁活用に向けてあと一歩」3回シリーズ:実務・実践編/第2回テーマ:安くて早い仲裁の活用法―調停との組み合わせの可能性を含めてー(無料)(2023年 9月15日)

当事者にとっては、紛争を早期かつ低コストで解決することは死活的に重要です。そこで、このセミナーでは、訴訟との比較という視点を超えて、仲裁手続の具体的な方法や選択を伴う各段階において、手続きが長引く要因やコスト増の要因を検証するとともに、「早く、安く」を実現するための具体的なノウハウを示し、実例を通して留意点や活用法を解説します。講師は、国際仲裁のご経験が豊富な霞ヶ関国際法律事務所・国際仲裁Chambersの髙取芳宏弁護士です。

2023年に開催予定のセミナー・イベントにご関心のある方はこちらPDFをご覧ください。